紅茶は、若々しさをサポートするポリフェノールを手軽に摂取できる飲み物です。
作業中やブレイクタイムなど、日常生活に取り入れやすい点も魅力のひとつ。
ただし、ポリフェノールは水溶性で体内にとどまりにくく、短時間で代謝・排出されやすいため、こまめかつ継続的に摂取することが大切です。
本記事では、紅茶に含まれるポリフェノールの種類や含有量、習慣化のポイントまでを網羅的に解説しています。
毎日の健康習慣として紅茶を取り入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ふくふく本舗
鈴木朋子

紅茶に含まれるポリフェノールとはどんな栄養素?
紅茶は日常的に親しまれている飲み物のひとつですが、その風味や香り、色合いに深く関わっているのが「ポリフェノール」と呼ばれる成分です。
ポリフェノールは、植物が紫外線や害虫などの外的ストレスから身を守るために作り出す天然の化合物で、若々しさをサポートする成分として近年注目されています。
その種類は数千にもおよび、性質や働きも多様で、緑茶や赤ワインなどさまざまな植物性食品に多く含まれています。
紅茶は製造時に茶葉中の酵素の働きによって「発酵(酸化)」が進むことで、独特の風味や深みのある色合いが生まれます。
この発酵過程において、茶葉に含まれるカテキンが結合・変化し、紅茶特有のポリフェノールであるテアフラビンやテアルビジンなどが生成されるのです。
紅茶に含まれるポリフェノールの注目成分と特徴
紅茶には、主に以下のポリフェノールが含まれています。
それぞれの役割について、詳しく解説します。
テアフラビン|紅茶特有の色のもととなる成分
テアフラビンは、紅茶の発酵過程でカテキンが酸化して生まれるポリフェノールの一種です。
紅茶特有の赤みを帯びた色合いの主成分であり、あわせて生成されるテアルビジンとともに、紅茶の色の深みや風味に大きく関与しています。
近年では、テアフラビンを含む食品について研究が進められており、カテキンに比べ、衛生的な生活を意識する方におすすめの成分として注目されています。
カテキン|緑茶との共通成分、渋みのもと
カテキンは、緑茶に豊富に含まれることで有名なポリフェノールの一種で、紅茶にも製造工程により一部が残存しています。
お茶特有の渋みや苦味のもととなる成分で、茶葉の品種や育成環境、そして製造時の発酵度合いによって含有量が変化します。
発酵が進む紅茶では、カテキンの多くが酸化され、テアフラビンやテアルビジンといった紅茶特有のポリフェノールへと変化します。
しかし、完全には失われるわけでなく、一定量が残るため、紅茶にもわずかな渋みや引き締まった味わいが感じられるのです。
また、カテキンはエイジングケアの観点から注目されている成分で、近年では飲料以外にもサプリメントやスキンケア製品などに応用される機会が増えています。
タンニン|味の深みと茶葉の個性を左右する要素
タンニンは紅茶の色や風味に深く関与している成分で、特に紅茶の渋みを与える重要な要素です。
紅茶を飲んだときに感じる、「口の中がキュッと締まるような感覚」は、タンニンの収れん作用によるもの。
また、タンニンの含有量のバランスは、茶葉の種類や産地によって異なるため、紅茶ごとの個性や味わいの深さに関わる重要な成分と言えます。
さらに近年では、タンニンの機能性にも注目が集まっており、日常的な健康管理の一環として取り入れることが、より前向きなライフスタイルの選択肢となるでしょう。
紅茶でポリフェノールを摂る際のデメリット・注意点
紅茶は健康や美容の観点から注目されているポリフェノールが豊富な一方で、以下のような注意点もあります。
紅茶を適切に取り入れるためにも、確認しておきましょう。
過剰摂取に注意する
紅茶は過剰に摂取すると、以下のようなリスクがあります。
- 不眠症の原因となる可能性がある
- 脱水症状が起こる可能性がある
- 歯や矯正装置に色素沈着が起こりやすい
特に、紅茶に含まれるカフェインは神経を刺激する作用があるため、注意しましょう。
成人におけるカフェインの安全な1日摂取量はおよそ400mgまでとされています。
一般的には、紅茶の1杯当たりのカフェイン量は約28〜44mg※のため、1日あたり8〜10杯以内にとどめておけば、問題がないとされています。
※150mlあたりの目安量
ただし、個人差や体調、カフェイン感受性によって影響の出方は異なるため、体調や生活リズムに応じたコントロールが大切です。
紅茶を飲んではいけない人はいる?

紅茶は多くの人に親しまれている飲み物ですが、体質や健康状態によっては注意が必要な場合もあります。
特に以下のような方は、紅茶の摂取量やタイミングに気をつけた方がよいでしょう。
- 貧血や鉄分不足を感じる人
- 下痢を起こしやすい人
- カフェインの影響を受けやすい人・制限すべき人
紅茶に含まれるタンニンは、体内での鉄分の吸収を妨げる作用があります。
そのため、妊娠中や生理中で鉄分が不足しやすい方は、食後30分ほどは紅茶の摂取を避けるのがおすすめです。
また、紅茶に含まれるカフェインやポリフェノールには、腸の動きを活性化する作用があるため、胃腸が敏感な方は紅茶の量や濃さを調整するようにしましょう。
さらに、不眠症や妊娠中・高血圧などカフェインを控えた方がいい方は、カフェインレスの紅茶への切り替えなどの工夫が必要です。
紅茶におけるポリフェノールの含有量【他の飲み物との比較一覧】
紅茶におけるポリフェノールの含有量は100gあたり96mgです。
代表的な高ポリフェノール飲料である緑茶やコーヒーには及ばないものの、日常的に取り入れられる飲み物の中では、多くのポリフェノールを含んでます。

なお、1日あたりのポリフェノールの摂取量について、現時点では厳密な基準はありません。
ただし、国内外の研究に基づく推計では、日本人の平均的な摂取量はおおよそ1,000〜1,500mg程度とされています。
そのため、飲み物だけで補給するのではなく、野菜やナッツ類など多くの食品から摂取することが大切です。
食品や飲料だけで補給することが難しい場合は、サプリメントを活用することもひとつの選択肢となります。
ふくふく本舗の「アサイベリープラチナアイ」は、ブルーベリーの18倍ものポリフェノールを含む「グロッソアサイーベリー」を配合しています。
さらに、ビタミンAやルテインなどエイジングケアをサポートする成分がバランスよく含まれています。
忙しい毎日でも、カフェインや摂取タイミングを気にせず、安定的にポリフェノールを補給したい方はぜひご活用ください。
紅茶でポリフェノールを効率的に摂取する方法
紅茶でポリフェノールを効率的に摂取する方法をご紹介します。
日々のティータイムを健康をサポートする習慣として、ぜひ取り入れてみてください。
3~4時間ごとにこまめに摂取する
ポリフェノールは水に溶けやすい性質を持っており、体内に長時間とどまりにくいため、3~4時間ごとにこまめに摂取することがおすすめです。
水溶性の性質により、紅茶や緑茶などの飲み物から手軽に摂取できる一方で、比較的短時間で代謝・排出されてしまいます。
そのため、紅茶は1日にまとめて大量に飲むのではなく、朝・昼・夜などタイミングを分けて取り入れることが、ポリフェノールを安定して補給するポイントです。
軟水で熱湯を勢いよく注いで紅茶をいれる
紅茶をいれる時は、軟水の熱湯をティーポットに勢いよく注ぎ、茶葉をお湯の中でよく動かして成分を抽出しましょう。
紅茶に含まれるポリフェノールや香り成分は、ミネラルの少ない軟水のほうが抽出されやすいという性質があります。
また、ティーポットの中で茶葉が対流するようにいれると、より紅茶の成分がより均一かつしっかり出やすくなります。
特にリーフティーを使う場合は、ティーポットの中で茶葉がふんわりと開く様子を意識すると、豊かな味と香りが楽しめます。
紅茶でのポリフェノール摂取を楽しむ工夫
紅茶でのポリフェノール摂取を楽しむ工夫について、ご紹介します。
ポリフェノールは体内で生成できる成分ではないため、毎日安定的に摂ることが大切です。
紅茶による摂取を継続するためにも、「ティータイムを楽しむ」という発想を取り入れ、無理なく続けられる習慣をつくりましょう。
食事や間食のタイミングに合わせて紅茶を取り入れる
紅茶はその香りや味わいの豊かさから、食事やスイーツとの相性がいい飲み物です。
以下のようなタイミングで取り入れることで、無理のない健康習慣として日常生活に役立ちます。
- 脂っこい食事の後に渋みのある紅茶を合わせる
- 甘いお菓子と合わせるは無糖を選んで味のバランスを整える
無糖の紅茶を選ぶことで、味のバランスが取りやすく、血糖値の急上昇を抑える工夫にもなります。
また、余分な糖分を避けながら、ポリフェノールを摂取できる点もメリットです。
日常のリズムに自然に溶け込むように紅茶を取り入れて、無理なく継続しましょう。
自分に合った飲み方・種類を見つける
紅茶を健康習慣として意識的に続けるには、自分に合った飲み方・種類を見つけることが大切です。
以下のように季節や気分にあわせたアレンジを楽しむことで、毎日のティータイムが豊かになります。
シーン・気分 | おすすめの飲み方 |
---|---|
寒い日・冬の朝 | ホットティー |
暑い日・リフレッシュ時 | アイスティー |
爽やかな香りを楽しみたい | レモンティー |
まろやかさや甘さが欲しい | ミルクティー |
香り豊かな刺激が欲しい | チャイ(スパイス入り) |
さらに、紅茶にはさまざまな種類があり、それぞれ味わいや香り、カフェイン量が以下のように異なります。
紅茶の種類 | 特徴・味わい | おすすめの飲み方 |
---|---|---|
ダージリン | 芳醇で華やかな香り、軽やかな渋み | ・ストレート ・アイスティー |
アッサム | コクがあり濃厚、深い味わい | ・ミルクティー |
セイロン | バランスが良く爽やかな風味 | ・ホット ・アイス |
アールグレイ | ベルガモットの香りが特徴 | ・ストレート ・ミルクティー |
キームン | 甘い香りとまろやかな渋み | ・ストレート ・ミルクティー |
デカフェ紅茶 | カフェインをほぼ除去 | ー |
自分の体調やライフスタイルに合った紅茶を選ぶことも、楽しみ方のひとつです。
毎日の健康習慣として紅茶でポリフェノールを摂取しよう
紅茶はポリフェノールが豊富で、仕事や家事の合間など日常のブレイクタイムとして手軽に若々しさをサポートする習慣を取り入れられます。
ただし、ポリフェノールは体内にとどまりにくいため、3~4時間程度を目安に継続的に摂取する必要があります。
そのため、紅茶だけでなく、食べ物やサプリメントなどと組み合わせて、総合的に摂り入れることが理想です。
アサイベリープラチナアイは、ブルーベリーの18倍ものポリフェノール含有量を誇るグロッソアサイーを配合!
さらに、3種類のベリーを厳選して配合し、ポリフェノール量と栄養価をしっかり強化しています。
成分 | 特徴 |
---|---|
ビルベリー | アントシアニン・ビタミン類・ポリフェノールが豊富 |
カシス | アントシアニンやポリフェノール、ビタミンCなど栄養素が豊富 |
赤ブドウ | ポリフェノール・カリウムが豊富 |
これらのベリーの力を1粒に凝縮し、忙しい日々でも手間をかけずに、安定的にポリフェノールを補給できます。
ポリフェノールを効率よく取り入れたい方は、ぜひアサイベリープラチナアイをお試しください。
\定期便なら半額!/